アトピー改善方法 - 茨木市アトピー専門「悠々堂まき鍼灸院」

HOME > アトピー改善方法

大阪 白砂糖とうつの関係

2015年09月22日 [記事URL]

【大阪 白砂糖とうつの関係】

こんにちは!!

最近秋晴れで本当にいい気持ちですね。

でも、感想が気になる季節ですし。

気候の変化が激しくて

精神的にもしんどくなる時期と言えます。

なんか、ストレスたまると「甘いもんがほしくなる!!」

という経験ありませんか?

ついつい手が出る「スイーツ」

スイーツの食べ放題なんかも女子なら一回は行ったことがあるのでは・・・・

しかし・・・

「甘い物」のたべすぎは「うつ」を誘発する可能性があります。

それを防ぐ方法もお伝えします。


「うつっぽくなる」と言うことは良くありますが

それがびょうめいとして「うつ病」と診断されるとなると日常生活に支障をきたします。

こうした症状は「腸内細菌」を元気にすると改善されると言われています。

人が幸せを感じる時、脳内には「ドーパミン」「セロトニン」が分泌されています。

セロトニンは快楽を伝える物質で

ドーパミンは気持ちを奮い立たせ、やる気を起こさせる物質です。

これら、「幸せ物質」が減ると「うつ」が起り易くなります。

セロトニンやドーパミンはタンパク質の分解成分である

必須アミノ酸を原料に腸内でビタミン類の力を借りて分解されます。

病院に行くと「卵・魚・乳製品」を食べて下さい
と言われるのです。

しかし、腸内細菌が元気でなければ、吸収されません。

なぜなら、たんぱく質やアミノ酸へ合成するときや
アミノ酸からセロトニンやドーパミンへ合成するときにも
びたみんが 必須で、そのビタミンには腸内細菌がビタミンを合成してくれるからです。

ビタミンを外からどれだけとっても、腸内細菌でごうせいさせなければ
意味がありません。

きちんと体が活用できないのです。

~腸内細菌の働きを良くする方法~
一番やってはいけない事

白砂糖を大量にとること

「小腸の栄養はグルタミン酸」
「大腸の栄養は食物繊維」なのです。

ストレスで砂糖を大量に取ると

「糖質」は脳に一時「快楽」を与えますので

疲れが取れたような錯覚を起こしますが

また、すぐに疲れるのでまた「糖質」がほしくなってしまうのです。

脳には一時はいいのですが

それが高じてもっともっと甘い物を取ってしまうと大変です。

糖質がほしくなるのは脳の「逃避行動」と言えます。

腸は自分の栄養にはならない

砂糖の消化吸収をずっとしないといけないので

ダメージが大きいのです。

砂糖の吸収にはミネラルもたくさん必要で

カルシウムなどは大量消費されてしまいます。

ですので腸内細菌が喜ぶ食事を積極的に摂り

腸を元気にして

「うつになりにくい体質」にしていきましょう。


【大阪 うつと砂糖の関係 悠々堂 まき鍼灸院】




大阪 水素水

2015年09月20日 [記事URL]

【大阪 水素水 悠々堂 まき鍼灸院】

water.jpg

水素水って皆さん知ってますか?

最近「活性酸素」をやっつける物質として

話題です。

そもそも「活性酸素」が老化の原因と言われ

様々な病気の原因でもあります。


その「活性酸素」をやっつける能力が非常に高いのが「水素」で、

やっつけてただの「水」にしてくれます。

それが高濃度に溶けているのが「水素水」なんです。

水素水は飲んでも無害ですし、何の問題も発生しないのです。


水素水を選ぶ際に大切なのは


その「濃度」です。

除去してくれる水素がどれだけ入っているのか


ということが重要です。


◆水素の濃度を表すppmって何なの?


水素濃度を示す単位はppmです

原発の濃度を表す単位としても

東日本大震災のときに、ニュースでppmという単位を耳にしたという人もいますよね。

量を表す単位ではなく、その割合を表す単位となります。

ppmは「100分の1」を表しますので、

例えば1リットルの水に1ミリグラムの水素が入っている場合は

水素保有量が1ppmということになります。

水素をしっかりキープしてくれるアルミパウチ容器の水素水で比較すると

0.7ppm~1.6ppmが平均的な水素濃度となっています。


◆紛らわしい商品に注意しましょう


実は、通常の気圧中にある水に溶け込む水素濃度は1.57ppmが限界であることが科学的に証明されています。

水素水製品のなかには、5.0ppmや7.0ppmの水素濃度があると明記された商品があるのですが、

この数字はあくまでも圧力をかけて密封している場合の値です。

密封しているときにはかなりの水素濃度があるのは確かですが、

開封した瞬間に水素が抜けてしまいます。


気を付けて購入しましょうね。

参考 http://www.skincare-univ.com/article/006581/

http://kenkoseikatsu117.com/blog/%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0%E6%90%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E6%83%85%E5%A0%B1/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E6%B0%B4%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%AA%B0%E3%81%A7%E3%82%82%E9%A3%B2%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AE%EF%BC%9F/


【大阪 水素水  悠々堂 まき鍼灸院】



アトピー 傷の治し方 湿潤療法

2015年09月13日 [記事URL]

【大阪 今の時代、消毒はもうしない 湿潤療法って何?】


アトピーでかゆみがひどくかき壊してしまう事

ありますよね。

そんな時、どうしていますか?

汁(浸出液)も出てきてジュクジュクになって

服にくっついたりして

はがす時にまた、めっちゃいたかったりして

それもつらいですよね。


でも、その汁(浸出液)が意外や意外、その傷を良くしてくれるってこと

知っていましたか?


それが「湿潤療法」と言います。

今は病院でも傷の手当をしてくれる時には

この方法が当たり前になっているのではないでしょうか。


湿潤療法って何??


湿潤療法は、うるおい療法ともいわれ、

体が本来持っている力「自己治癒能力」を最大限に生かす治療法です。

元々、人を含めた動物には、けがや病気をしたときには自ら治そうとする力「自己治癒能力」が働きます。

したがって、小さな擦り傷や切り傷ならなめておけば治ります。

野生の動物は、ケガをしたら傷をなめて治します。

 傷を直すためには、何よりも「傷を乾かさない」ことが大切です。

生きている細胞は乾燥すると死にます。

傷が乾燥すると、一見治ったように見えてしまいますが、

実際に傷を乾かすことは、傷の治りを遅らせることになるのです。

 傷を乾かす治療法では、

1.傷を化膿しないように消毒する

2.傷がジクジクするので、ガーゼを当てる、というものでした。

しかし、その治療法は、傷を治すどころか、消毒もガーゼも傷にとっては有害なものでしかありません。

傷の治る仕組みを見ていくと、消毒やガーゼがなぜ害になるのかよくわかります。

 傷は、さまざまな原因によってできる皮膚の損傷です。

損傷が皮膚のどの部分にまで及んだのかによって傷の治り方は異なりますが、

日常に起こりやすい損傷が真皮までの傷なら、傷の治る仕組みは次のようになります。

【傷が治る仕組み】

1.皮膚が損傷すると傷口に血小板が集まり血液を固めて止血をする。

2.好中球やマクロファージが集まり、傷ついて死んだ細胞や細菌を貪食し、除去する。

3.繊維芽細胞が集まり傷口をくっつける。

4.表皮細胞が集まり傷口を覆ってふさぐ。

このように、傷が治るためにはさまざまな細胞が傷口に集まってきては働かなければなりません。

この傷を治すために必要な細胞を傷口に呼び寄せる役割を果たすのが「細胞成長因子」です。

止血をする血小板は繊維芽細胞や好中球を呼び寄せる細胞成長因子を分泌し、

マクロファージは繊維芽細胞を増殖させる細胞成長因子を分泌します。

傷口では、傷を治すために最善のタイミングでさまざまな細胞成長因子が分泌され、

そこに呼び寄せられた細胞たちが働いているのです。

けがをすると傷口がジクジクしてきて、傷口に当てたガーゼなどにしみてくることがあります。

傷がジクジクしてくると「傷が化膿した」と思いがちですが、

実は、このジクジクした浸出液に、傷を治すために必要な細胞成長因子が豊富に含まれているのです。

つまり、ジクジクと浸出液が出てくるということは、体が傷を治すために一生懸命働いているということです。

傷を早く治すためには、傷口に集まった細胞たちが、最善の環境で活発に活動できるようにすることです。

湿潤療法では消毒もガーゼも使いません。

そのため、消毒がしみる痛みやガーゼをはがす時の痛みがありません。

それに加え、傷口を乾燥させないことで、細胞成長因子に覆われた傷口では、活発な細胞分裂が行われるため傷が早く治ります。

【消毒はなぜ傷に有害か】

傷口の細菌を殺すために消毒をすると、細菌よりも人の正常な細胞のほうが大きなダメージを受けてしまいます。

細菌は細胞壁によって守られていますが、人間の細胞には細胞壁がないので、

消毒によって破壊されるのは人間の細胞のほうです。

細胞が破壊されるということは、消毒をすればするほど、傷を治すのではなく逆に傷を深くしてしまうということです。

傷口は水道水でよく洗えば十分です。


【ガーゼはなぜ傷に有害か】

傷口にガーゼを当てると、せっかく出てきた傷を治すための浸出液がガーゼに吸い取られ蒸発してしまいます。

その結果、傷口が乾燥し、細胞が死んでかさぶたとなります。

死んでしまった細胞からは新しい細胞は生まれません。

かさぶたができると傷が治ったように見えますが、かさぶたは傷が治らない時にできるものです。

かさぶたは表皮細胞が傷口を覆うのを邪魔するだけでなく、細菌の繁殖場所となり、傷を化膿させる原因になります。

また、ガーゼは傷口にくっついてしまうため、

ガーゼをはがす時に、新しくでき始めた表皮細胞も一緒にはがれてしまいます。

つまり、ガーゼを取り換えるたびに、傷の治療を邪魔しているのです。

傷はガーゼではなくて、創傷被覆材で覆って湿潤環境を保つことが大切です。


最近は 

「ハイドロロコイド包帯」というものが良く出ています。

これは湿潤療法を利用したもので

ハイドロロコイドとは

疎水性ポリマー(水と馴染みにくい化合物)の中に、

親水性(水と結合しやすい性質)の物質の粒子が分散しているものを言います。

湿潤療法を利用した

筒状のほうたいもあって

首や腕、足などにも使いやすい物があります。

ちなみに

湿潤療法について書かれている本が

こちら

傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学
夏井 睦
http://www.amazon.co.jp/%E5%82%B7%E3%81%AF%E3%81%9C%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%84%E6%B6%88%E6%AF%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AA-%E7%94%9F%E6%85%8B%E7%B3%BB%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%AE%E7%A7%91%E5%AD%A6-%E5%85%89%E6%96%87%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%A4%8F%E4%BA%95%E7%9D%A6/dp/4334035132/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1442152000&sr=8-3&keywords=%E5%A4%8F%E4%BA%95+%E7%9D%A6


寝ている間の無意識のかきこわしにも

効果があるんですよ!!!

参考 http://www.hospital.japanpost.jp/kyoto/health/kizu.html


【大阪 アトピーの掻き壊しの傷の治し方 悠々堂 まき鍼灸院】




大阪 アトピーと湿度の関係

2015年09月12日 [記事URL]

【大阪 アトピーと湿度の関係 悠々堂まき鍼灸院】

さわやかな秋晴れの日です!!!

なんていい気持ちなんでしょうか。

身も心も軽やかな悠々堂 まき鍼灸院の整体師 牧裕子です。

気候が気持ちに与える影響ってほんまに大きいですよね。

いい天気だったら元氣も出てきます。

でもアトピーの方はこの時期「乾燥」が気になる頃。

湿度が高すぎても汗でじめじめします

気温・湿度とアトピーって密接な関係ありますよね。


気になる気温と湿度の関係をお知らせします。


★湿度が高かったら、感染をふさぐので不快感があり

・カビの繁殖がおこりやすい

・アレルギーによる肌荒れ

湿度は高ければよいというものではありません。


★肌に適した気温と湿度とは

具体的に湿度は「40%以上60%未満」

肌荒れを治療する上で理想的な湿度と言われています。


★湿度が40%以下になってしまった場合の影響

・口腔粘膜が乾燥

・インフルエンザウイルスが繁殖しやすい

・静電気が発生しやすい

・皮膚からの水分蒸発が増える


★湿度が70%以上の影響

・汗の蒸発が妨げられ、不快感が生じる

・カビの生育が早い

・ダニの生育も早い


アトピーの方は乾燥を気にするばかり、

「過加湿」ぎみになる傾向があります。

適度な湿度を保ってアトピーの悪化を防ぎましょう。

【大阪 アトピーと湿度の関係 悠々堂 まき鍼灸院】




大阪 お肌ツルツル~水素風呂~

2015年09月10日 [記事URL]

【大阪 お肌ツルツル 水素風呂  悠々堂 まき鍼灸院】

台風一過、とってもさわやかで涼しくなり

食欲旺盛な牧 裕子です。

帰る時間が遅くなりがちで

もう10時過ぎてる・・・

でもお腹すいてるし、

旦那はパクパク食べてるし

やっぱり私も食べよ~

お菓子にも手が出て・・・

朝が結構もたれてます。

食欲の秋、お肌もとラブってきますよね。

「最近乾燥してきました~」

と患者さんの声。

季節がさわやか=湿度が低い=乾燥

ですから。

アトピーの方には良し悪しの季節です。

そんなあなたにお役立ちの可能性大きい!!!情報があります。

最近家で試してます「水素風呂」

なんだかとってもいいです。

お肌がツルットしてしっとりしてきます。

足の水虫なんかにもいいかも

乾燥の痒みにもいいかも

と一杯いいことありそうなかんじです。

「水素風呂」について、ちょっと調べてみました。

★さまざまな疾患や老化、肌トラブルを誘発するとされている活性酸素。

この活性酸素を体内から除去してくれるという水素は、

美容業界のみならず医療分野からも高い注目を集めています。

水素水は飲料用として販売されていることが多いですが

口から体内に取り入れる以外にも

「水素風呂」として水素の力を活用する方法もあります。

この水素風呂、本当に効果があるのでしょうか?


~水素風呂の入浴効果~

水素の分子は非常に小さい(ナノレベル)ため、

他の物質では入り込めない細胞の隙間にまで入っていくことができます。

水素風呂に入ると、肌呼吸により水素が全身の皮膚から吸収されて肌の奥まで浸透していくので、

高い吸収力を期待できるのです。

さらに、口からの呼吸によっても浴室内に充満した水素を取り込むことができます。

このようにして肌内部の細胞まで浸透した水素は肌の奥から活性酸素に働きかけるので、

活性酸素が原因となるシミ、シワ、くすみ、皮膚炎症、乾燥などに効果があると言われているのです。

また、乳酸を抑制したり代謝を促す作用もあるため、

疲労回復効果も期待できます。

水素を加えることで通常の入浴よりも血管を拡張する効果も見込めるので、

冷え性の方にもオススメです。

水素風呂の湯上がり後には、その保温の違いも実感できるでしょう。


~水素風呂の入浴方法~

皮膚呼吸によって体内に入り込んだ水素が全身に巡り渡るまでには、約7分と言われています。

ですので、水素風呂の効果を得るためには、ぬるめの温度で10分以上を目安に入浴する必要があります。

30分ほど時間をかけてゆっくりと入浴すると、

効果をより実感できるでしょう。

製品によっても違いがあると思いますが、

水素風呂の効力は弱いながらもおよそ8時間程度継続するものもあると言われていますので、

ご家族で水素風呂を活用することも可能です。

通常の入浴でもリラックス効果や身体の不調を整えてくれる作用がありますが、

水素風呂ではそれ以上の効果が望めます。

がんの温熱療法や皮膚病の治療方法に家庭用水素風呂や水素温熱療法を推進している病院もあるほどです。

全身から効率良く水素を取り入れる手軽な方法として、

水素風呂を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。


参考http://www.skincare-univ.com/article/006594/


ということで

医療業界でも

「病気は活性酸素が引き起こす」

と言うのは当たり前の事で

いかに活性酸素をやっつけるのかと言うことが

より健康になるための最大のポイントの一つといえます。

水素はその活性酸素を取り除いてくれるのです。

それを毎日入っているお風呂で取り除けたら

めっちゃ簡単でラクちん!!

「簡単で楽しく」ないとどんな身体に良い事でも続きませんよね

これなら大丈夫です。

特にアトピーの方に試してほしい!!!

経過報告をお楽しみに!!

【大阪 水素風呂 悠々堂 まき鍼灸院】



大阪 冷え対策 ~五本指ソックス~

2015年09月07日 [記事URL]

【大阪 冷え対策 5本指ソックス 悠々堂まき鍼灸院】

皆さん、靴下ってどんなのはいておられますか?

寒くなって来たんで

足首すっぽりの靴下がいいですよね。

足首が冷えていると

色んな症状に繋がりますよ

肩こり・首こり・腰痛・頭痛等々

私にとって5本指ソックスってとっても大事なんです

なんでかというと、
まるで私のために五本指ソックスって作られたの?
って思うくらいの
効果がすごいんです。

どんな効果があるのか、ご紹介します!

〇冷え予防
〇水虫予防
〇防臭効果
〇疲労軽減
〇外反母趾・偏平足予防
〇首肩コリ緩和
〇けが予防
〇スポーツ競技に効果

こんなに効果があるなんて!!


【冷え予防】

足の蒸れが少なくなりますので
蒸れることで水分の蒸発が妨げられて
冷えます。全部の指を覆うことで
普通のソックスよりも保温効果が高いです

【疲労軽減】

清浄に足裏が活用されるの足が本来の機能を取り戻します。
足が正しい動きをすることで疲労が軽減できます。


【外反母趾・偏平足対策】

これらの症状は足指の機能が弱まり、筋力の衰えによりおこる
骨のトラブルです

5本指ソックスをはくことで足指のバランスが正常化し

活動的に動作させることで

きちんとした歩行ができて、弱くなった指を強くすることができ

予防になります。


【肩こり・首こり・頭痛の緩和】

五本指全部にバランス良く体重が分散され、バランスよく歩くことができます。

足の全部でしっかりと衝撃吸収の役割をしてくれるので

適切な歩き方が可能になり

首・肩の凝り・頭痛の緩和につながり

良い姿勢で歩くことのサポートになります。

【怪我の予防】

五本指が全部フリーになりますので一本一本の指に力がバランスよく分散され

「ふんばり」がききます。

バランスが良くなり、歩く姿勢も改善し捻挫・転倒予防に効果的です

【スポーツ競技にも効果】

五本指ソックスをはくことで
 
大地を全部の指でつかむ感覚が生まれます。

普通のソックスでは使うことのなかった小指・薬指が自由に使うことができるようになり

繊細ない動きができるようになります。

ですので、スポーツ選手には大変人気と言うことです


こんな感じで5本指ソックス、恐るべし!!

はくしかないですね。

【大阪 冷え対策 五本指ソックス 悠々堂 まき鍼灸院】



大阪 冷え対策 ~食べ方・食べ物で身体を冷やしている~

2015年09月06日 [記事URL]

大阪 冷え対策 悠々堂まき鍼灸院


【食べ物・食べ方で身体を冷やしている】


今日もまた不安定なお天気でしたね。

すっかり朝晩涼しくなって

半袖ではかぜをひきそうです。


夏から秋へと季節が変化して

食べ物や食べ方も変化している季節です

簡単なソーメン・冷やしちゅうかではなく

おでん・なべものがほしくなってきますね

前回の続きで今日は「身体を冷やす食べ物、食べ方」について

お知らせします。

★食べ過ぎ


食べ過ぎることで血液が胃腸に集中して、

それ以外の臓器に血液が行きにくくなります

食べ過ぎると眠くなりますよね

脳への血液が少なくなるからです。

逆に小食にすると胃腸への負担が少なくなり

その他の臓器への負担が増えるので

病気が治りやすくなると言われています。


★身体を冷やす食べ物


漢方医学的な考え方で

「陽性食品」と「陰性食品」がありますが

身体を温めるものが「陽性」

冷やすものが「陰性」です


身体を冷やす「陰性食品」を示します


1:水分の多い食べ物

  水・お茶・コーヒー・牛乳・清涼飲料水・ビール


2:南方産の食べ物

  バナナ・パイナップル・ミカン・レモン・メロン・トマト・きゅうり・スイカ・カレー・紅茶


3:白い食べ物

  白砂糖・化学調味料・化学薬品・生成されたパン等


4:柔らかい食べ物

  パン、バター、マヨネーズ・クリーム

5:生野菜


2の南方の食べ物とは、夏に採れる野菜や果物でもあります。

夏のものは、身体を冷やす働きがありますね。

白い食べ物とは、白米・白パン・麺類などですが

精製されればされるほど、白くなるのです。

精製されていないものは玄米・黒糖・全粉粒など

「茶色い」ですね。

茶色い方が身体を温めます。


柔らかい食べ物は、水分や脂分が多いです。

きちんと排泄されないと、水分が身体に溜まって

身体を冷やしてしまいます。

身体を冷やす食べもの、食べ方をお知らせしました。

参考にして、冷え症の予防をしてみて下さいね。

【大阪 冷え対策 悠々堂 まき鍼灸院】




大阪 ~冷え対策・病気は冷えている所に起る~

2015年09月04日 [記事URL]

【大阪 冷え対策 悠々堂 まき鍼灸院】

冷え対策実践のため、

「今年はしもやけにならない!!」

という決意をした

悠々堂 まき鍼灸院 整体師 牧 裕子です。

色んな方法があるのですが

まず、

「冷える」ことの恐ろしさを書こう思います。


人は元もとアフリカのゴリラから派生したので

暑さに耐えるための体温調節器官はあるけど

寒さに対する特別な機能を持ってないから

「冷えに弱い」のです


病気は冬に多く

肺炎、脳卒中、心筋梗塞などはわかりやすいですが

慢性疾患で

ガン・腎臓病・糖尿病なども寒い冬に死亡率があがるんです

また

外気や体温が一番一日で下がる午前3~5時に一番死亡率が高い

喘息発作・アトピーの痒みがひどくなる時間もこの時間帯が多い

健康な人でも朝起きてからすぐは

身体が重いし、鬱や低血圧の人なども

気分が落ち込みやすいのは朝で、

午後から調子が上がってくる。

こんな現象は全て「体温の変化」が関係してるんですよ

一日の体温変化は約1度にもなります。

体温が下がるとどんな症状が現れるのか?


36.5   健康体・免疫力旺盛

36.0   震えることで熱産生を増加させようとする

35.5    この体温が続くと
       排泄機能低下・自律神経失調症が出現・アレルギー症状が出現

35.0   がん細胞が最も増殖する温度

34.0    水におぼれた人を救出後、生命の回復ができるか、ぎりぎりの体温

33.0    冬山で遭難し、凍死する前に幻覚が出てくる体温

30.0    意識消失

29.0    瞳孔拡大

27.0以下  死体の体温


★心臓と脾臓にはガンがない!!!


赤ちゃんは血液が多く体温が高いですね。

歳を取るとにつれ

「白髪」「白内障」「白斑」など

「白」が目立ってきます

「白」は雪やが白い様に冷える色ですね。

そして「冷やすと」「硬く」なりますね

赤ちゃんは体温が高いのでとっても柔らかいけど

歳を取ると体全体が固くなります。

と言うことは内臓も硬くなるという事です。

「癌」もとても硬いのです。

と言うことはガンも「冷え」が原因とする病気と言うことになります。


★「心臓癌」「脾臓癌」って聞いたことありますか?

無いですよね。

心臓は一日中働きっぱなしで、発熱量が多い臓器です

脾臓は赤血球を溜めてるところなので温度が高い

つまり、心臓と脾臓は臓器の中でも体温が高いので「癌」になりにくい、と言うことです。

逆に癌になりやすい臓器は

食道・胃・腸・子宮・肺など

空洞になっている臓器です

充実性の臓器と違って外界と接しているので

冷えやすいんですよね。

また、乳がんも多いですが

身体から突き出ているので体温が下がりますよね。

大きい人ほど癌になりやすいのです。

〇高熱を出すマラリヤの多発地域では癌が少ない

〇感染症や肺炎などで高熱が長く続くとガンが消えた

〇甲状腺機能亢進症は代謝が良くなりすぎる病気ですがこの病気の人はがんになりにくい

等々の事実がいっぱいあるんですよ~


がん対策に「温熱療法」と言うものもありますよね。

冷え対策は「がん対策」にもなるんですよ~

冷え対策・実践あるのみ!!!

参考 「身体を温めると病気は必ず治る」

石原結實 著


【大阪 冷え対策 悠々堂 まき鍼灸院】



大阪 アトピー ~冷えは大敵~

2015年09月03日 [記事URL]

【大阪 アトピー 冷えは大敵】

最近、朝晩めっきり涼しくなりましたね~

大阪なのに周りはミカン畑、家の前は栗の樹という

大都会の中のオアシスのような素敵な土地に住んでいる

悠々堂 まき鍼灸院の整体師 牧 裕子です


涼しくなってきたことはよろしいのですが

その反面「冷え」が足元から襲ってきていますよね。

そういう私は「冷え症」です!!!

それも近年ひどくなってきてる・・・

明らかに老化現象でしょうね。


昨年から今年にかけてのひどい足の指のしもやけ

ひどすぎて爪まで変形してしまいました。

なんか元の爪の状態に戻ったかな?と思ったのは今年の夏・・・

なんとしても今年はしもやけ対策しないと

足の指がおかしくなって体の重心がくるってしまう。


そう、まあ私のことばかりではなくて

多くの女性が「冷え」には苦しんでいるはず・・・

そこで安保 徹先生が書かれている

女性の冷えについてのお話がめっちゃ参考になったんで

まとめてお伝えしますね


職場で一日中、冷房に当たっている時には交感神経が緊張しています。

職場を出ると体が温まり、一気に副交感神経優位になります

副交感神経優位になると

お腹が痛くなったり、便秘、疲労感が出てきます

これが「冷房病」

病院に行ってお薬をもらって飲むと

これまた「冷え」を増強し、冷えの袋小路に迷い込みます。


癌患者の女性に見られるストレスの一つが「冷え」

「冷え」を甘く見てはいけません。

「増殖因子」」は性ホルモン支配になっているために

女性の血管は細いのです。

冷えによちょっと血管が収縮すると血流が悪くなります。

手足の末端が冷えるのはそのためです、

女性は冷えに弱いのです。

女性の長寿者はあったかい土地に多いのです

長寿番付上位は女性、そのほとんどは沖縄・九州

高い気温で温められた空気は上昇し、低気圧を生みます。

低気圧では空気中の酸素の量が少なくなり副交感神経優位になります

リンパ球が増えて免疫力が高くなります。


反対に寒い土地では気温が低く気圧が高めになります。

酸素の量が多く、交感神経優位の体調になります。

交感神経優位な状態が続くと顆粒球が増多、

リンパ球が減少し、免疫力が低くなります。

冷えを甘く見ずに

きちんと対応していきましょうね

とりあえず、私自身が今年の冬、しもやけにならないように

対策しますので

またご報告しますね!!!

【大阪 冷え対策には  悠々堂まき鍼灸院】



大阪 馬油について

2015年08月23日 [記事URL]

【アトピー 大阪 悠々堂 まき鍼灸院】

我が家では良く使っていた「馬油(ばーゆ)」

についてです。

bayu.jpg

我が家の二男は子どもの頃アトピーで痒がっていましたが

よく使っていたのは馬油(バーユ)でした。

馬油とは

馬の身体の一部から抽出された脂で

馬のたてがみやその基部、皮膚の脂肪層から取り出す脂肪のことを言います。


●特徴・効能

1.強力な浸透力
2.抗酸化作用・殺菌作用
3.炎症を沈め、熱を取り去る
4.保温・保湿・血液循環促進
5.食べられる(副作用なし)
6.植物性脂肪と動物性脂肪の中間

出典  馬油の特徴と使い方

上記のような特徴と効能を備えているため、

昔から馬油は、火傷、肌荒れ、ひび、あけぎれ、切り傷、痔などの民間治療薬として広く知られています。

また食用にも使えるように副作用がないと言われ

医師の処方がなくても安心して用いられてきました。

漢方を扱う病院でもアトピーやニキビのなどの治療薬としても処方されています。

その他、腰痛、肩こり、花粉症などあらゆる体の不調に効く万能薬です。


●バーユがお肌に良い理由

成分が人間の身体の脂に酷使しているからなじみやすいです。

なじみ易い理由は

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸との割合が人間と同じだからです。


浸透力が強いから良いのですが

良すぎてトラブルにつながる事もあります。


バーユでアレルギーが出る人は

「動物の脂」全般にアレルギーの場合があります。

ラノリン軟膏(羊の脂)にアレルギーのある人は

馬油もダメな場合が多いです。

ranorin.jpg


●馬油はべたつき感が強い

浸透力は強いのですが

塗った後のぬるっとした感覚が皮膚に残ります。

シャツも茶色くなったりします。

二男のシャツがいつも茶色っぽくて

分かり易かったこと

覚えています。


参考  http://atopyandsobo.org/?p=1872


☆ちなみにテレビで有名なメイクアップアーチストのIKKOさんは

馬油の愛用者ということです!!


美容的効果でのご利用らしいです。

使い方は

お顔全体に馬油を塗った状態のまま、湯船に15分~20分程つかって、ぬるま湯で洗い流します。

※馬油の浸透力で角質層まで染み渡り、お肌が美しく蘇ります。

馬油は美肌効果が非常に高く、万能です

よかったら、試してみてくださいね。


【大阪アトピーなら 悠々堂 まき鍼灸院】




《 前 1  2  3  4  5  6  7 


症状別ページ

ホームページをご覧のあなた様へプレゼント!

ホームページ限定割引情報


「ホームページを見た」とお伝えいただくと、下記特典が受けられます。

ofa-.jpg


電話・メールでのお問合せ

電話: 072-629-1665
メールでのお問合せ
LINEで予約する
「悠々堂まき鍼灸院」へのお電話はこちら
【 電話番号 】 072-629-1665
【 営業時間 9時~20時
【 電話受付 】 8時30分~19時30分
【 定休日 】 日・祝

PageTop

初めての方へ
nintei.gif
お問合せ
blog1.png
出版
メニュー
新規予約ご希望の方へ
薬なしでアトピーを克服して大好きな自分になる方法
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
鍼灸院の口コミサイト「しんきゅうコンパス」
カテゴリー
会社概要

大阪府茨木市 アトピー専門
「悠々堂まき鍼灸院」


【住所】
〒567-0888
大阪府茨木市駅前3-1-26


【電話番号】
072-629-1665


【営業時間】
9時~20時


【電話受付】
8時30分~19時30分


【定休日】
日・祝


【最寄駅】
JR茨木駅 徒歩5分
阪急茨木市駅 徒歩15分


【駐車場】
有 1台 (事前に電話で確認)


新着記事